あなたは、腕組みを無意識にする時に、どんな風にしているでしょうか?
腕組みにも3パターンあります。
A)胸の高い位置で浅く組んで胸を張る
B)胸よりやや低い位置で肘をよこに突き出す
C)お腹の低い位置で、やや背中を丸めて組む
あなたはどのポーズが多いでしょうか?
腕組みは、あなたの 「強さ」 を示しています。
A)のような組み方をする人は、相手を威圧する意味になり、権威的な印象を与えます。
いっぽうで、
B)は、自分を守る、防御のポーズです。
C)は、不安や緊張の感情を自分で慰めようとしている人がするポーズです。
腕組みと言う何気ない行動に、あなたの気持ちや感情が行動に出ているのです。
その反対に、行動が感情を左右することもあるのです。
つまり、いつものクセで腕を組む時に、その腕の位置を上げることによって、
気分を広く大きく保つこともできるのです。
自信のない人は、うつむきがちで、姿勢も視線も下を向いていきます。
そして、人からみるとますます自信を無くしているように見えます。
周りの人も自信のない人に合わせた接し方をします。
そしてあなたの気分もさらに下がってきてしまうのです。
もう、こうなると悪循環です。
なので、無理やりにでも、
腕を上げるとか、視線を上げるとか、胸を張るとか・・・
行動を変えてみると、気分を変えいくことができます。
「人からどう見られたいか?」
ばかり考えても仕方ないですが、ポジティブな気分はポジティブな行動
からしか生まれないのです。
つまり、「なりたい自分」に近づくためには、自分の行動をそれに変えること
ことが必要なんですね。
小さなことかも知れませんが、やってみる価値はありそうですね。